スポンサーリンク
スポンサーリンク
阿佐田哲也

阿佐田哲也

スポンサーリンク

著者情報(「BOOK」データベースより)
阿佐田哲也(アサダテツヤ) 本名・色川武大、昭和4(1929)年、東京に生まれる。東京市立第三中学校中退。36年に「黒い布」で中央公論新人賞、52年に「怪しい来客簿」で泉鏡花文学賞、53年に「離婚」で直木賞、57年に「百」で川端康成文学賞、平成元年に「狂人日記」で読売文学賞をそれぞれ受賞。阿佐田哲也の筆名でも「麻雀放浪記」など著書多数。平成元年4月死去。

太字作品や★★★★★が特におすすめです。

宣伝文句

昭和二十年代、巷では、小市民的生活を嫌悪し、自らアウトローの群に身を投じた化け物みたいなプロのイカサマ師たちがゴロゴロしていた。彼らは自分の技を研磨し、互の技を競いあい、互につぶしあいながら、凄惨な闘いを、繰り広げていた。”二の二の天和”を得意とする大柴久作。エレベーターと呼ばれる牌の握り込みの名手、ベタ六。ガン牌の名人、ヤクの善ちゃん。大阪でブーの鬼と恐れられた大九郎。彼らは自ら得意とする技を駆使し、あるいはコンビ技の通し、三色爆弾というつめ込み、切り返しなどを織り混ぜながら、相手を徹底的に叩き潰すまで闘い続ける。「麻雀「放浪記」の坊や哲に新たに彼ら牌の魔術師達を加え、麻雀の醍醐味、面白さを徹底的に追求したギャンブル小説。

帯、カバー、裏表紙等から引用
タイトル     発表 感想
天和の職人1980 何度も出てくる、サイコロで2,2と出たときに配牌ですでに役が出来ている仕込み。
捕鯨船の男1980 逃げられない漁船の上なら、勝ち放題だ。
ブー大九郎1980 トップとラストの差が満願分に達したとき、そこで終了。
黒人兵キャブ1980 米軍基地でも麻雀が大流行。
赤毛のスーちゃん1980 田舎娘は、麻雀は下手でも、天才的な”カベ”役(他人の手を隠して連絡する役)だった。
イッセイがんばれ1980 プロはわざわざ強い者を相手にしないが、素人は強い者とやりたがる。
まんしゅうチビ1980 賭博師で食っていくには、腕がいいだけでなく、獲物と人間関係を築き、懐へ飛び込む技量が必要になる。
留置場麻雀1980 とっつかまっても、麻雀を続ける、懲りない連中。
ベタ六の死1980 昔の馴染みの息子も、当然のように立派(?)な博打うちになっていた。
山谷雀ゴロ伝1980 異常に弱い奴も、使いようによっては役に立つ。
ブー大九郎の復讐1980 三十年で一度しか負けていない、伝説の盲目の雀師が、また挑戦してきた。
左打ちの雀鬼1980 麻薬で死にかけの男の、独学の”ガン牌”(牌に目印をつける)技術。
イーペイコウの女1980 長距離運転手とイカサマ女の、恋愛映画のような美しさ。
ごきぶりタミイ1980 怪我して入院しても、自力で入院費を稼がなければならない。
”切返し”の寒三郎1980 なぜか雀荘のおかかえで、雀ゴロ退治にいそしむ羽目になり、強烈な仕込み合戦。
南の三局一本場1980 イカサマではめられたデブ男が、イカサマ芸の腕を上げて帰って来た。

阿佐田哲也 ああ勝負師

著者:    阿佐田哲也
       あさだてつや
発表:    1980年
発行所:   角川書店
カバーアート:黒鉄ヒロシ
価格:    300円

宣伝文句

ギャンブルの奥は深くて暗い。小市民的生活を嫌い、ギャンブルに憑かれ、のめりこんでいく男達の姿は哀しい中にも、ある種の感動を誘う。牌に命を張り、互いの駆引きと秘技で勝負に火花をちらす苛烈な雀ゴロ。競馬、競輪、競艇場に暗躍するコーチ屋、ノミ屋。裏芸を駆使する花札のイカサマ師。サイコロ三つが運命を握るチンチロリン。ギャンブルと浅からぬ縁ができてから三十余年。食うか食われるかの苛酷な勝負の世界を渡り歩き、賭博に命を賭ける人間達の浮沈と興亡を身近に見てきた著者が描く勝負師列伝!

帯、カバー、裏表紙等から引用
タイトル     発表 感想
ああ勝負師1980本当かどうか、著者が実際に対戦したギャンブラーの列伝。どいつもこいつも、一筋縄ではいかない者たちだ。

阿佐田哲也 雀鬼五十番勝負

著者:    阿佐田哲也
       あさだてつや
発表:    1980年
発行所:   角川書店
カバーアート:黒鉄ヒロシ
価格:    380円

宣伝文句

終戦直後は東京もあたり一面焼野原で闇市もまだ完全に形をなしていなかった。その頃から昭和二十年代終りにかけて、巷には化け物みたいな強烈な麻雀打ちがゴロゴロしていた。世の中全体が動乱期で揺れ動いていたせいもあるだろう。博打場には、博打に生命を賭けて闘い続ける男たちの姿があった——。雀歴三十数年の雀聖阿佐田哲也が、忘れ得ぬ名勝負五十番を活字で再現した、迫力満点の麻雀小説集!

帯、カバー、裏表紙等から引用
タイトル     発表 感想
回しリーチのトリック1980テンパイ即リーチはダメ。
藤原流の極意1980作家の先生宅では、口から嘘、出まかせ、なんでもあり。
流し直前の一発1980スピードの速い打ち手にも、引っ掛ける余裕がある。
ガン牌の逆襲1980積み込みの裏をかいて、山牌の見当をつける。
くノ一雀士1980女の怪物は、なかなかいない。
打たずに勝った話1980点棒で、当たり牌を予想する。
房総の一匹狼1980港町には、漁師狙いのプロがいる。
九索の送りこみ1980テンパイした仲間に必要な牌を送りこむ。
カブのプーちゃん1980仕事の合間をぬって打つ、酒屋の御用聞き。
釣りつ釣られつ1980詳しくない釣果を賭けて、大負け。
ハッケヨイ麻雀1980お相撲さんの豪快な打ち方。
伊豆の長麻雀1980二日連続の徹夜はきびしい。
二刀流の決戦1980卵を積むことができるバイニンは、何度も登場する。
マンボさんの生き甲斐1980ただ麻雀が好きな、普通の老人はツモが生き甲斐。
仲間を潰す方法1980プロは仲間だって平気で裏切る。
一本足のトラさん1980決してオリない、攻めの男。
ブウ大九郎の実説1980大坂の伝説の盲目の雀士は、記憶で打つ。
モウさんとの長期戦1980八百屋の親父は、早く引き上げるべし。
旦那麻雀のダミさん1980実力があっても、収支が黒字とはかぎらない。
嵐のようなツキ1980せっかく就職しても、麻雀で勝ちすぎて、会社に行くヒマがない。
先ツモの国士無双1980先ツモをすり替えてロン。
軟骨を賭けて1980右腕が上がらなくなったのは、職業病か。
満州婆さん1980雀荘の婆さんのために活躍したのに、娘に軽蔑されてしまった。
白タクの大将1980競輪場の近くにも、ギャンブラーが集まる。
只働きの夜1980駄目は落ち目の三度笠。
多牌の色男1980博打うちには、けっして勝てないタイプがいる。
爺さんコンビ1980化け物のような老人のコンビ打ち。
天和は怖い1980天和ばかりしてたら、誰も払ってくれなくなった。
未成年の秀1980博打は現行犯でないと、逮捕されない。
一寸法師1980小人は立ったまま打つので、座敷でないと打てない。
からみ亭のバンちゃん1980積み込みに一山つけて、ごまかす。
オールド・雀ボーイ1980完全に積み込みをしなくても、心理的な効果はある。
のがしたカップ1980昔の仲間とのサインで騙し合い。
杉ちゃんの四暗刻1980助けてもらった例に、好きな牌で振り込む。
ポン熊往生1980河から拾ってカンしてリンシャン。
つかみどり合戦1980最初に東南西北を決めるときに、すでにイカサマは始まっている。
まァ哲の国士無双1980国士無双は頭ハネできない。
ギター弾きのキバ1980音楽関係者も博打が好きだ。
中筋二枚目1980二度ふりのサイの目を勘案して、仕込んでおけば効果絶大。
スパイのゴム爺1980自分では打たないくせに、天才的なカベ役。
ドヤ街の一戦1980昔のドヤ街はけっこう健康的だった。
抜き牌合戦1980リーチした牌を見せろといったら、もちろん交換する。
行方不明の緑発1980板と卓の間にどうやって牌を隠してのか。
車内麻雀1980麻雀好きは車中でもトランプ式に打つ。
ザル麻雀1980牌を卓に捨てるのではなく、ザルに入れる独自ルール。
シーズンオフ1980暮れ正月は閑散期につき、サイコロ勝負。
パイパンルール1980白をジョーカーのように何にでも使える、独自ルール。
ドラドラドラ1980ドラが始まったのは戦後から。
厄牌の一索1980誰にでも相性が悪い牌がある。
人に言えない一夜1980警察にパクられて、しばらく休業した理由。

阿佐田哲也 ギャンブル党狼派

著者:    阿佐田哲也
       あさだてつや
発表:    1980年
発行所:   角川書店
カバーアート:黒鉄ヒロシ
価格:    380円

宣伝文句

渡世人にあるまじき振る舞いにより破門!日本中の渡世の世界からシャットアウトされ、飯より好きな博打が出来なくなった松ちゃんは、ほとぼりを冷ます為、軍隊へズラかった。八年間の軍隊生活で傷一つ負わなかった松ちゃんは、俺はツキ男!と自信を深め博打にのめりこんでいくが……。大胆で剽軽などこか憎めない男“松ちゃん”の博打狂いを描いた「スイギン松ちゃん」楽隠居の身でありながら麻雀、競馬、競輪と手当り次第金をばらまく“スーさん”の悲哀を描く「ズボンで着陸」など五篇を収録。ギャンブルファン必読の小説集。

帯、カバー、裏表紙等から引用
タイトル     発表 感想
スイギン松ちゃん1980けして上手いわけでもないのに、異常にツキがある奴。
耳の家みみ子1980 麻雀でなく、丁半博打と”テホンビキ”というマイナーな博打。
シュウシャインの周坊1980 靴磨きの少年を相棒にしたが、やはり長続きしない。
ズボンで着陸1980 競輪は競輪で、奥が深い。
人間競馬1980元相撲取りの代打ち屋。

阿佐田哲也 麻雀狂時代

著者:    阿佐田哲也
       あさだてつや
発表:    1981年
発行所:   角川文庫
カバーアート:黒鉄ヒロシ
価格:    420円

宣伝文句

博打打ちは例外なく、皆、臆病である。何千万、何億あろうと、スッカラカンになるかもしれず、明日、また復活して倍になるかもしれない。博打で生きている限り、現金以外は武器にならない。彼らにとっての恐怖は、負け続けることではなく、負けて現金が尽きることである。
絶対ガン札は出来ないといいわれているヴァイスクルの封切版カードを使って、日本ギャンブラーを手玉にとるメリケンお玉。韓国のカジノで15分で1500万稼ぎ、勝ち役の名が鳴り響いている空野とノミ屋ゴロシのプロ車券師、通称関プロの壮絶な闘い。ギャンブルを通して、人間の切なさ、哀しさ、凄まじさを描いた阿佐田哲也の傑作小説。

帯、カバー、裏表紙等から引用
タイトル     発表 感想
往年の雪まだここに1981古い友達の家での家庭麻雀もいいものだ。
アガらずの九翻手1981トーナメントである阿佐田哲也杯での、印象深い選手。
チョンボの哲1981 持病の居眠りが出て、チョンボばかり。
メリケンおタマ1981 ラスベガスの、混血の女哲也。
守も攻めるも1981 昔の知り合いが、殴りこんできて、負けて帰っていく不思議。
鼻のソラノ1981 あらゆる博打を経験した知人が、韓国のカジノに挑戦。
大嵐1981 まだまだ続くカジノ編。バカラも奥が深い。まさかのハコ点。
牌勢わるし1981 この頃は、プロ相手ではなく、知人と和気あいあいと打っていたようだ。
去年の本命いまいずこ1981 生活が荒れると、やはり麻雀も荒れて、結局勝てない。
怪物対美女1981 帰って来たおタマさんが、ポーカー勝負。
天才よいずこ1981 もちろん一時の天才も、いずれは衰え勝てなくなる。
身を捨ててこそ1981八連チャンという、めずらしい役。
三倍満の人1981 負けてもほとんど貸しにしてくれる、いい人。
トップがとれない1981 知り合いたちとの、バカバカしい麻雀も楽しい。
墜落1981 地方競馬のノミ屋も、きびしい博打だ。
怪物1981まだまだ続く地方競馬。
我慢1981 競馬の仇を麻雀で返せるか?
負けついで1981 結局、熱くなれば自己管理ができなくなり、ドツボにはまる。
幸運1981瀕死の状態でも、競馬で無敵な死にかけのプロ。
吊りこみ1981 手ホンビキのイカサマと言われても、いまいちピンとこない。
連チャンかトンズラか1981 負けそうなら逃げるという手もある。

阿佐田哲也 雀鬼くずれ

著者:    阿佐田哲也
       あさだてつや
発表:    1981年
発行所:   角川文庫
カバーアート:黒鉄ヒロシ
価格:    380円

宣伝文句

「博打うち」とは本当に因果な商売だ。プロである以上勝たねばならないが、勝てば勝つほど、客の足は遠のき、揚句のはては飯の食いあげだ。この難問が解決できない以上、「博打うち」とは、ギャンブルにのめりこんだ多くの男達の永遠の幻想といえるかもしれない。麻雀必殺技、“二の二の天和”に骨身を削るイカサマ師を描く「天和くずれ」 ギャングバー経営の女衒の達、ドサ健と寺の息子との息づまる秘技の応酬を描く「天国と地獄」等12篇を収録。

帯、カバー、裏表紙等から引用
タイトル     発表 感想
天和くずれ1981 牌を積み込むいかさま、配牌で和了っている。
末は単騎の泣き別れ1981出るはずのない単騎待ち。
天国と地獄1981いかさま仕込み合戦を制するのは、やはりドサ健。
雀ごろブルース1981背後の彼女と、他の三人が組んでいたら、そりゃあ勝てない。
麻雀科専攻1981せっかく積み込みを教えたのに、攻撃的でない彼女。
雀魔団始末書1981学生の麻雀打ちなど、赤子の手を捻るようなものだ。
大物狙い1981大役を狙うと結局、和了りにくい。
雀ごろ戦争1981やっぱり最後には女に嫌われて、雀荘を追い出される。
野やくざ帝国1981今まで誰にも尽くしていない男が、組織を作って上手くいくわけがない。
居眠り雀鬼1981他人が和了するように仕組むのも、作戦のうち。
海道筋のタッグチーム1981兄弟で暗黙に協力する、最強の打ち手に作者もお手上げ。

阿佐田哲也 東一局五十二本場 ★★★★★

著者:    阿佐田哲也
       あさだてつや
発表:    1982年
発行所:   角川書店
カバーアート:黒鉄ヒロシ
価格:    300円

宣伝文句

今迄、若者は手痛い敗戦というものは経験したことがなかった。麻雀は自信だ。若者はそう信じていた。初めての他流試合。若者は麻雀業者の看板を掲げているプロに戦いを挑んだ。他の二人は、長身痩軀、鶴のような三十男と、小柄だが同じく痩せて贅肉一点もないかに思える角刈りの四十男だった。勝負は半荘四回。若者のすべり出しは順調だったが……。アガっても地獄。オリても地獄。勝負の懐じさと怖さを描く表題作他七編を収録した麻雀傑作集。

帯、カバー、裏表紙等から引用
タイトル     発表 感想
東一局五十二本場1982ギャンブルにかぎらず、全ては自己管理できるかどうか。息詰まる緊張感。
麻雀必敗法1982ほどほどに負けるぐらいがちょうど良いと先人は言うが…。
便天小僧八之助1982便所に立って牌をすり替える奴。
雀ごろ心中1982心中といっても兄弟の話。
快晴の男1982強制的に場を終了させるには、サツにタレこむしかない。
なつかしのギャンブラー1982カミさんの手術代なんで、見え見えの大嘘。
死体が三つ靴一つ1982債権者が家に押しかけていて、金がなくては帰れない。
茶木先生、雀荘に死す1982博打うちはけして長生きできない。

阿佐田哲也 ギャンブル人生論

著者:    阿佐田哲也
       あさだてつや
発表:    1983年
発行所:   角川文庫
カバーアート:黒鉄ヒロシ
価格:    300円

宣伝文句

愚かしいことというものは魅力的である。愚かしいことをやって末が全うできるなら、これほどうまい話はない。自堕落な生活に憧れ、堅気の生活とは全く無縁な、自他共に許す不良男〈阿佐田哲也〉。社会からはみ出し、幾多の修羅場をくぐりぬけてきた男のバランスと破滅の美学。麻雀の神様”とも“博奕の天才”ともいわれた男、阿佐田哲也が若者達に贈るく男の生き方〉。虚か実か、きみにわかるか!

帯、カバー、裏表紙等から引用
タイトル     発表 感想
ギャンブル人生論1983麻雀についての戦略というよりは、ギャンブル全般に対しての考え方、自分だけのセオリーの構築の仕方だ。根本的すぎて、誰にでも即、応用できるわけではない。

阿佐田哲也 ぎゃんぶる百華

著者:    阿佐田哲也
       あさだてつや
発表:    1984年
発行所:   角川文庫
カバーアート:黒鉄ヒロシ
価格:    420円

宣伝文句

小さい頃からチンチロリンに親しみ、麻雀を友とし、幾多の修羅場をくぐりぬけてきた阿佐田哲也のユニークなギャンブル人生論。
各界を代表する雀豪・雀友の話あり、競馬・競輪・ルーレット・カードと話題は豊富。そして麻雀に勝つ秘訣も……。「麻雀放浪記」以来の名コンビ〈文・阿佐田哲也&絵・黒鉄ヒロシ〉で贈る痛快エッセイ。

帯、カバー、裏表紙等から引用
タイトル     発表 感想
ぎゃんぶる百華1984本職の麻雀だけでなく、カジノ、競馬、競輪などの他のギャンブルについての経験の面白い。茶者はギャンブラーであり、多少共通する対策はあっても、常に勝っているわけではない。

阿佐田哲也 黄金の腕

著者:    阿佐田哲也
       あさだてつや
発表:    1988年
発行所:   角川文庫
カバーアート:黒鉄ヒロシ
価格:    350円

宣伝文句

麻雀は一般的に言えば遊びであるし、レートもその範囲で決められる。だがその域を抜けると、賭ける金額自分の経済力ではなく自分の技量で決めるようになる。当然上のクラスへいくほどその闘いは熾烈を極める。「レートは?」「金なんか賭けていないよ。でもラスを喰うと、金より「多少重たい」遊び人川島に誘われて行った麻雀は、金を賭けた麻雀以上の異様な雰囲気が漂っていた。逃げ場のない喰うか喰われるかの本当の勝負が始まった!!阿佐田哲也が描く麻雀小説の傑作。

帯、カバー、裏表紙等から引用
タイトル     発表 感想
黄金の腕1988そのメンバー達は皆、体のどこかが欠損していた。賭け代はまさか?
未完成大三元1988 他人の仕組んだ手ではアガらない、賭博師の矜持。
北国麻雀急行1988 列車の中でまで麻雀を止められない、好き者たち。
国士無双のあがりかた1988 異常に国士無双をアガるアマチュア・チャンピオン。
大三元の家1988 老人、母親、息子の博打うち家系。
人生は五十五から1988 もとやくざの金貸しの老人は、借りた女に溺れてしまう。
前科十六犯1988 はんちくな博打うちの青年が、いまや大仰な競輪大魔神だ。
夢ぼん1988 夢みたいなボンボンは、ふらふらしている男。

阿佐田哲也 Aクラス麻雀

著者:    阿佐田哲也
       あさだてつや
発表:    1989年
発行所:   双葉文庫
カバーアート:鈴木邦治
価格:    480円

宣伝文句

麻雀の勝者と敗者とはどこが違うのか雀は性格が極端に反映するゲームである。勝負に合ってる性格と合わない性格とがある。ー会社の中の1単位としてならばそれぞれ向く仕事があるだろう。しかし麻雀は1人1国である。経営者であり、営業マンであり、技術屋でなければならぬ。つまりその総合的能力を要求されるのだ。(本文「勝てない性格」より)

帯、カバー、裏表紙等から引用
タイトル     発表 感想
Aクラス麻雀1989実践的な、勝つための麻雀の指南書。頭では理解しても、これを実行できれば世話はない。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました